[PR]
生命保険
Today Is The Day
Charley's Vox
アーカイブ
2019 年 02 月 ( 16 )
2019 年 01 月 ( 31 )
2018 年 12 月 ( 31 )
2018 年 11 月 ( 30 )
2018 年 10 月 ( 19 )
カレンダー
01
2019/02
03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 11 )
Music ( 1030 )
Days ( 916 )
Char ( 171 )
Books ( 185 )
Koji Kusakari ( 33 )
Hidaka Guitar ( 10 )
大分市複合文化交流施設 ( 6 )
遊歩計 宇宙戦艦ヤマト ( 8 )
昭和de唱和 ( 30 )
お知らせ ( 2 )
おおいたのオススメ ( 4 )
Ya☆Chari ( 185 )
Galaxy S ( 3 )
My guitars ( 21 )
The TRADROCKs ( 29 )
The Hoboes ( 3 )
roots ( 11 )
フリーエリア
最新コメント
T字路s聴きました!
(05/31)
無題
(05/17)
来年も良い年であるように・・。
(12/31)
無題
(01/08)
見れました!
(01/07)
最新記事
ゼニクレージー。
(02/16)
手。
(02/15)
歩く。
(02/14)
いす。
(02/13)
ばね。
(02/12)
最新トラックバック
まい・ふぇいばりっと・あるばむ
(09/24)
Gan☆のひとり言
(03/11)
天竺堂通信
(01/16)
ビバ青春∞
(11/06)
エフェクターのサイト集情報
(08/07)
プロフィール
HN:
Charley Yang
HP:
Charサウンド研究室#843
性別:
非公開
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
Diary Archives 0401~0509
お薦めのChar音源(オフィシャル)
メインサイトのリンク集
最古記事
復活。 雨
(02/06)
音楽辞書。 氷雨まじり時々くもり
(02/07)
さよならコンサート。 雪まじりくもり
(02/08)
生ギターの話。 晴れ
(02/09)
グラミー。 晴れ
(02/10)
アクセス解析
フリーエリア
Amazon.co.jp ウィジェット
フリーエリア
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
引越し
2010
11,21
09:16
ファーストシーズンファイナル。
CATEGORY[昭和de唱和]
今回もたくさんのお客様にお越しいただき。
楽しく終えることができました。
リクエスト大会なので飽きられるんじゃないかと
どきどきしていたんですが(^^;
最後までみなさん聴いてくださってひと安心。
今回は、前回の後半で頂いたリクエストを中心に。
最初はこれまでにやった曲の中からのリクエストを考えていたんですが。
さすがわれわれ三々五々のお客さん(笑)
リストの欄外にリストにないマニアックな曲が書かれていた(爆)
これまでマニアック対決と題してお客さんに挑戦してきたわれわれとしては
この挑戦を受けないわけには行かない(おおげさ)
というわけで
リクエスト大会なのに新しい曲を練習する(^^;
ライヴ中にも話しましたけど
リクエストのほぼすべてが静かな、あるいはバラード。
そして50年前後の曲が多く。
こういうところはマーケティング的にもとても興味深い結果だなと思い。
つまり、どの時代の曲が世代を越えて人の耳や心に残っているのかということを
くっきりと認識できる結果だと思いました。
そういうわけで
今回はお客さんから頂いたリクエストを中心に
新曲?と自分たちの気に入った曲をやるという構成。
SIDE A
メモリーグラス
いちご白書をもう一度
二十歳のめぐり逢い
哀愁のカサブランカ
飛梅
裏切りの街角
いとしのエリー
7曲しかやってないのに1時間10分(笑)。
インターバルを置いて
森さんに合わせてもらおうコーナー
ケンとメリー~愛と風のように~
22歳の別れ
東京
そしてSIDE B
山谷ブルース
人間の証明
赤い糸の伝説
まほろば(feat.森有希)
外は白い雪の夜
B面はこれまででもっともディープな感じになったのでは(笑)
そしてアンコールもいただき(感謝)
アンコール
帰れない二人
で終了。
これまでやってきた「〇〇年を歌う。」シリーズは今回で終了です。
今回はこの1年半あまりを振り返りながらのステージでしたが
改めて驚くのは
たった一年半しか経ってないのに
僕らが曲を決めるときのプロセスから
ステージ上での歌詞カードまで
始めたときとはまったく違う展開が起こっていること。
世の中は便利になっているから
楽しみ方も、また、いろいろ。
お客さんに楽しんでもらえる新しい趣向を見つけて
またセカンドシーズンが始められたらと思います。
相方田原氏にも感謝。
またよろしくお願いします!
「一歩先を!」応援クリックよろしくです!
PR
http://charley.blog.shinobi.jp/Entry/1514/
ファーストシーズンファイナル。
コメント[0]
TB[0]
2010
11,19
06:09
明日は昭和de唱和第11回。
CATEGORY[昭和de唱和]
2ヶ月に1回というペースでやるということがどういうことなのか。
まったく自分(たち)のオリジナルをやらないということがどういうことなのか
お客さんに聴いてもらうということがどういうことなのか。
実はライヴをやるということで
アマチュアミュージシャンには欠落している部分がけっこうあると思うわけです。
これは人の批判じゃないですよ。
自分のことを考えたときに。
以前も書いたけれど
若いときは同調、あるいは共感、たとえ義理であっても
時間や環境的に付き合ってくれる人がそこそこいても
われわれ、今はわかい「つもり」だけで(苦笑)
時間は過ぎ去っていっています。
だからこそ、それでも聴きに来てくださる人たちに
訴えられるものを提示するということについて考えないと。
とある瞬間思ったわけです。
僕らがやってることはプロじゃないからというエクスキューズで
どうにでも転がれるわけだけど
技術そのものはもちろん
技術のうまい下手ではないサムシングエルスというか
そういったところが聴いてくれるお客さんや
また、特に次の世代にとってとても大きいのではないかと
最近思うようになりました。
さて。
三々五々でお送りしている昭和de唱和ですが
自分なりのマーケティングも含めて
きちんとコンセプト立てた初めてのプログラムです。
十三夜の森さん初めスタッフのみなさん
相方田原さんと
楽しく真剣にやってきましたが
今回の第11回を持って
ファーストシーズンを終了します。
今回はリクエストで歌うというテーマで
前回、提示したリストの曲からリクエストの多かった曲をやるというコンセプト
だったんですけど(笑)
けっこうね、みんなそれ以外にもリクエストくれるんですよ(笑)
というわけで
リクエスト上位の曲に加え、
これまでやってない曲もけっこうたくさん入ることに(^^;
まだまだ席には余裕があるようです!
ご予約は(097)513-0013
府内フォーク村十三夜まで!!
お待ちしています!!
「一歩先を!」応援クリックよろしくです!
http://charley.blog.shinobi.jp/Entry/1513/
明日は昭和de唱和第11回。
コメント[0]
TB[0]
2010
09,19
10:02
撃沈。
CATEGORY[昭和de唱和]
いやー完敗です。
今回は過去10回の中でも最悪。
演奏している側がその場をコントロールできないと
ライヴはまるでダメですね。
何がいけなかったかといって
完全にお客さんと森さんに救われたこと。
ああいうことではフリーのお客さんをつなぎとめることはできませんね。
今回は苦かったなあ。
大反省。
もうひとつ。
リクエストというのは実は非常に難しいということ。
いや、じゃかじゃかやるだけならいいんですけどね。
せっかくやるなら。
どっちにしてもこんなことではいけませんな。
次回は11月20日。
その「リクエストを歌う。」です。
もっともっと練習せんと。
今回、iphoneのツイキャスってやつを初めて体験しました。
写真家のF氏がやってくださったんですが。
テクノロジーの進歩はすごいですね。
iphoneあったらもうなんでもできるんだ。
逆にテキトーな演奏してたら世界中にテキトーな演奏が流れちゃう。
恐ろしいことです(苦笑)
でも、逆に言えばすごいチャンスが転がってるってことですね。
テクノロジーに見合う技術を。ちゅうかお客さんに楽しんでもらえんとね。
がんばります。
SIDE A 「昭和57年を歌う。」
①SEE YOU AGAIN
②待つわ
③哀愁のカサブランカ
④LOVE SONG
⑤観覧車’82
⑥サムデイ
SIDE B 「10回171曲をを振り返る。」
①のがすなチャンスを
②初夏
③遠くで汽笛を聞きながら
④サボテンの花
⑤コンクリートの壁にはさまれて
⑥夏祭り
⑦勝手にしやがれ
アンコール
⑧今はもう誰も
グダグダな中、我慢して聞いてくださったお客さまありがとうございました。
「一歩先を!」応援クリックよろしくです!
http://charley.blog.shinobi.jp/Entry/1503/
撃沈。
コメント[0]
TB[0]
2010
09,18
08:33
さて、第10回。
CATEGORY[昭和de唱和]
みなさまいかがおすごしでしょうか?
忙しいですよね?僕もです!
この数週間、ほぼノンストップできたので、さすがにガタが来ています。
ちょっとリフレッシュして来週に備えんと。
そんな今日ですが。
2ヶ月に一回の恒例、吉例(笑)三々五々の昭和de唱和!
迎えて今回第10回!!
皆様のおかげで10回目に到達です。
今回はね、昭和57年を歌うわけですが。
次回の企画もあり。
いつもとは若干違う感じで話が進みます。
まだ御席に少し余裕があるようです。
連休の夜、われわれとマニアックに過ごしましょう!!(笑)
19時30分より府内フォーク村十三夜にて!!
お店への予約は16時半以降がいいかな?
(097)513-0013まで。
僕への直メールなら今からOKです!!
本日も楽しくやりますよ!お待ちしています!!
「一歩先を!」応援クリックよろしくです!
http://charley.blog.shinobi.jp/Entry/1502/
さて、第10回。
コメント[0]
TB[0]
2010
08,01
08:51
昭和48年は熱かった。
CATEGORY[昭和de唱和]
昨日もたいへんな暑さでございました。
あちこちでいろんなイベントが行われており。
大分の街中も、土曜夜市に絡んだり?で野外のライヴステージが
数箇所で展開しておりました。
というわけで集客も若干心配だったわけですが。
いやーよかった!満員御礼。
例によって長丁場のわれわれのステージですが
A面あたまからB面終わってボーナストラック?まで。
みなさん残って聴いてくださいました。感謝!!
48年はね、いろいろ世間的なフォークの名曲があったりしますが
われわれは基本的にそこはずして、コアなマニアとの狭間すれすれのところを狙ってます(^^)
というわけで今回のセット。
SIDE A
1.愛の光
2.いつの間にか少女は
3.夏祭り
4.私の彼は左きき
5.危険なふたり
6.他人の関係
7.一枚の楽譜
今回愛の光やるためだけにモーリスのチンペイさんモデルを持っていきました。
リハやってたら、オーナーが「それ、音が硬すぎない?」
その質問は実に的を得ているんですけど
アリスの音はこれでないと(笑)
ほんとにね、シャドウのピックアップでモーリスをライン直で
チンペイさんの真似してブリッジ付近で弾くと
舌噛みたくなるような音(笑)なんですけどね。
夏祭りはまったく予定になかったんですが
当時の井上陽水の弾き方をやったら
喜んでくださるお客さんがいらしてついワンコーラス(^^;
そして今回の目玉?ってわけじゃないですけど
怒涛の歌謡曲シリーズ。
このあたりから53年くらいまでの歌謡曲はコピーしていて非常に面白いんです。
70年代前半はとにかくね、ワウ。
後半になるとフェイザーになるんですけど。
練習になりますわ。
ベースラインとかね。すごい参考になります。
A面最後はガロで。
今回もマニアックなお客さんが来られていて。
初対決(笑)の方でしたが、すごい詳しくて白熱しましたねえ(笑)
インターバルをはさんで。
忙しい中、久しぶりに遊びに来てくれたふーらいさんとお話。
初期のころから見てくださってる方の話はほんとにありがたいです。
そしてB面。
8.夢中さ君に(w/森進一郎)
9.アビーロードの街(w/森進一郎)
10.僕の贈りもの
11.Get Down
12.ゲットダウン
13. あせ
14.落陽
15.さようなら
アンコール
16.帰れない二人
アンコール2
17.ロマンス
いやー最後まで本当に応援していただき感謝です。
Get Downはギルバートオサリバンのオリジナルと
とんぼちゃんの日本語バージョンとね、やっとかないと(^^)
おどろいたのはNSPの威力。
本編最後にやった「さようなら」はほんとに静かな哀しい曲で。
反応ないかなと思いきや
曲名言ったとたん「おお!」的な反応で
ステージ上の僕らが逆に驚くという(笑)
NSPほんとに人気あるんですね。
帰れない二人をやったせいか?帰れず(笑)
完全に予定外で一回もふたりでやったことない「ロマンス」を
森さんにも入ってもらってやって終了。
今回も楽しい2時間半でした!
次回は9月18日土曜日!昭和57年を歌います。
そうそう、十三夜がらみで。
今回ツイッターで様子をつぶやいてもらってたのが臨場感あって。
こういうのは面白いですね。
あとオススメ品。
今、十三夜のところてんがアツイっす!!
僕がこれまで食べてきた中でベスト!
ちゅうかそれほどところてんフリークじゃないですけど
もうね、ほんとに美味いです!!ぜひお試しあれ!
あとね、プリン。こちらもオススメ。
来週はたなばた祭りで。市内は熱いですね!
8月6日はシトルヴォ、Ya☆Chari、DEAR FRIENDSが
アクアパークの府内屋台村で見れますよ!ぜひぜひ!!
以上CMも忘れず入れたところで。
ゆうべお越しいただいたみなさんどうもありがとうございました!
「一歩先を!」応援クリックよろしくです!
http://charley.blog.shinobi.jp/Entry/1489/
昭和48年は熱かった。
コメント[0]
TB[0]
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]