[PR]
生命保険
Today Is The Day
Charley's Vox
アーカイブ
2018 年 04 月 ( 3 )
2018 年 03 月 ( 2 )
2018 年 02 月 ( 2 )
2018 年 01 月 ( 6 )
2017 年 12 月 ( 7 )
カレンダー
03
2018/04
05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 10 )
Music ( 984 )
Days ( 855 )
Char ( 167 )
Books ( 173 )
Koji Kusakari ( 32 )
Hidaka Guitar ( 10 )
大分市複合文化交流施設 ( 6 )
遊歩計 宇宙戦艦ヤマト ( 8 )
昭和de唱和 ( 30 )
お知らせ ( 2 )
おおいたのオススメ ( 4 )
Ya☆Chari ( 159 )
Galaxy S ( 3 )
My guitars ( 21 )
The TRADROCKs ( 26 )
The Hoboes ( 3 )
roots ( 10 )
フリーエリア
最新コメント
来年も良い年であるように・・。
(12/31)
無題
(09/15)
無題
(07/14)
無題
(04/05)
無題
(01/08)
最新記事
コラージュ。
(04/15)
チェットアトキンスを触った夜。
(04/07)
【拡散希望】加奈崎芳太郎大分公演迫る!!
(04/03)
Ideal one。
(03/27)
The TRADROCKs ねいろや。
(03/27)
最新トラックバック
まい・ふぇいばりっと・あるばむ
(09/24)
Gan☆のひとり言
(03/11)
天竺堂通信
(01/16)
ビバ青春∞
(11/06)
エフェクターのサイト集情報
(08/07)
プロフィール
HN:
Charley Yang
HP:
Charサウンド研究室#843
性別:
非公開
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
リンク
Diary Archives 0401~0509
お薦めのChar音源(オフィシャル)
メインサイトのリンク集
最古記事
復活。 雨
(02/06)
音楽辞書。 氷雨まじり時々くもり
(02/07)
さよならコンサート。 雪まじりくもり
(02/08)
生ギターの話。 晴れ
(02/09)
グラミー。 晴れ
(02/10)
アクセス解析
フリーエリア
Amazon.co.jp ウィジェット
フリーエリア
フリーエリア
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
引越し
2017
01,03
06:45
読書ノート。
CATEGORY[Books]
遠い記憶ですが
小学2年生の時の担任の先生が
毎日給食の時に本を読んでくれていたような気がするんです。
最初だけかな?ちょっと記憶があいまいですが。
で、本を読むのが好きになった。んだと思う。
読めない字とかお構いなしですっ飛ばしたり想像して読んでいた。
語学の基本ですね。正しいことにこだわらない。
で、読書ノートっていうのを持たされていた。
これを埋めるのが楽しみで本を借りていたような「ふし」もある(本末転倒)。
が。
このノートに書く「感想」というのが苦手でですね。
感想文嫌いの原因にもなった。
この話は以前も書いたけど
「おもしろい」以外を求めていないので
「おもしろかった」以外の感想が書けないわけです。
他の感想はないのかと求められてもほかの感想という発想というか
求めていないものは思いつくわけがない。
子どもが何を求めて本を読むのかというところについて
答を与えてくれる人はいなかったし
そもそも人生を語るツールとして読んでいた子どもがいたらすごいと思いますけどね。
まあそうじゃなかったにしろ、「何かのために」というくくりがあったとして
「物知り(懐かしい響き)になる」以外に目的があったんだったらすごい。
少なくとも僕は何もなかった。
感想文で表彰される人とか見てすごいなあと思っていました。
すごいけど、何がどうなってるのか理解できない。
あまりにもわからなかったので何か正しいフォーマットがあるのかと思ったり。
この辺で歪んで来てますね(笑)
ある意味それくらい追いつめられていた(おおげさ)。
周囲との距離感みたいなものがわからないと
「自分の気持ち」みたいなものに気づかない。
そのうちに「どうやら自分は他の人よりとろい」と気づいて
ひとの話に耳を傾けるクセがついた。自分に自信がないからですね。
その辺から本の読み方も、そういうものを感じるようになった気がする。
まあそうは言っても、何かを得ようと思って読んではいない。
手当たり次第ですね。
大学1年生の頃は狂ったように「定番」と言われるものを読んでましたけど。
そのころ読んだものが突然こないだ3年生の国語の問題で出題されてて
「お?」とか言ってたら国語の先生に変な感心されましたけどね^^
センターに出てたらしいです。
受け売りをするような読み方はしてなかったなあ。
内容をよく覚えててネタに使う人を感心していました。
何かを求めていないから、遠回りな読み方だったと思うけど
あるとき突然距離感が意識できた瞬間があって。
言葉で表せるようになった。
前後して詞を書き始めたんだと思う。
「言いたいこと」というのはそんなに簡単に出てこない。
いつも考えていないと出てこない。
ディランのノートのすごさ、こないだテレビで見ましたが
あんなのわかる。レベルは大きく違いますけどね。
うちのバンドは作曲者との共同作業なので
特に自分の選ぶ言葉とできるメロディのリズムがずれるんです。
できてからも、引き寄せたり、あるいは言葉を入れ替えたり。
そういう作業はひとりでは絶対にありえないですよね。
これがうちのバンドの面白さだろうと思っています。
最近は小論文の指導もあるので
小説に加えて新書を読むことが多い。
半分仕事が入ってる。
今年度は特に貧困問題に関する本を読んでいます。
今読んでるのは、河上肇の「貧乏物語」を佐藤優が現代語訳し、解説を加えたもの。
で、いいフレーズが多くて。
読書ノートを残して行こうと思って。
記録を始めました。
どんなに偉い人の本でも、それが文筆業の人でも、まあ好みなんですけど
句読点の打ち方が気に入らない人っているんですよ。
それってリズムだと思うので。
佐藤氏のリズム感は非常に読みやすいです。
今はいいですね、Webで残せるから。
EvernoteだのDropboxだの。
持ち運ばなくていい。
あとは続けば・・・まあ続かなくてもやった分だけ残るからね。紙だと失くしちゃうけど。
すでに言い訳してるような(汗)。
一歩前へ!よろしければクリックお願いします!!
PR
http://charley.blog.shinobi.jp/Entry/2424/
読書ノート。
コメント[1]
<<初心。
|
文房具。>>
[ HOME ]
コメント
無題
どもっ、
お邪魔します。
本を読むのは好きです。
感想を書いてと言われると苦手です。
ジャンルもバラバラでした、
訳が分からずに
途中で読むのを止めたのもあります。
電子書籍も少しはあったんですが、
スマホの調子が悪いので
使っていません。
それでは。
【2017/01/0322:47】||イルクジラ#468c66071f[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
≪
FRONT
|
HOME
|
NEXT
≫
忍者ブログ
[PR]